雇用保険について
アルバイトで社保を払っていたが
会社都合でリストラされ、失業保険をもらう予定でしたがその月に不動産の仕事につきました。その会社では4ヶ月間雇用保険と社会保険を払
っていました。
ちなみにまだ雇用保険の手続きはしていません。
その際、バレずに失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
アルバイトで社保を払っていたが
会社都合でリストラされ、失業保険をもらう予定でしたがその月に不動産の仕事につきました。その会社では4ヶ月間雇用保険と社会保険を払
っていました。
ちなみにまだ雇用保険の手続きはしていません。
その際、バレずに失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
会社都合で会社を辞めさせられたとしても、雇用保険に加入していた期間が4カ月しかないのであれば、失業給付は受けられません。
もしその前の期間があり、通算できて受けられるようになったとしても不正受給の可能性が高いので、悪いことは言いませんので、正当に手続きを行ってください。
不正受給はどこからバレてもおかしくないですからね。
もしその前の期間があり、通算できて受けられるようになったとしても不正受給の可能性が高いので、悪いことは言いませんので、正当に手続きを行ってください。
不正受給はどこからバレてもおかしくないですからね。
失業保険受給中のアルバイトについて
失業保険受給中のアルバイトで、分かり辛いところがあり、悩んでいます。
どなたか詳しい方、教えてください。
受給中でも、1日4時間以内、週20時間以内のアルバイトは申告すれば大丈夫、と聞きました。
私は今受給中で、年始年末限定で、2週間程度の短期バイトをしようと思っています。
2週間で終了するようなバイトでも、上記条件は気にしないといけないのでしょうか?
例えば、1日6時間、週3日働くのはダメですか?
また、どのような条件で、一部支給・後日繰越がきまるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
失業保険受給中のアルバイトで、分かり辛いところがあり、悩んでいます。
どなたか詳しい方、教えてください。
受給中でも、1日4時間以内、週20時間以内のアルバイトは申告すれば大丈夫、と聞きました。
私は今受給中で、年始年末限定で、2週間程度の短期バイトをしようと思っています。
2週間で終了するようなバイトでも、上記条件は気にしないといけないのでしょうか?
例えば、1日6時間、週3日働くのはダメですか?
また、どのような条件で、一部支給・後日繰越がきまるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
週20時間を越えなければ「就労」とはみなされないので、アルバイトもできます。
しかし、アルバイトを1時間でもすれば、その日は受給対象の日にはなりません。その代わり、受給できる期間内であれば、受給日数分はもらえるので、後の日に繰り越すことになります。
決まった認定日にアルバイトをした日を書いて、申請してください。繰り越された分、認定日に行く回数が増えるかもしれませんが、ちゃんと記入して認定をもらえれば、ちゃんともらえます。
しかし、アルバイトを1時間でもすれば、その日は受給対象の日にはなりません。その代わり、受給できる期間内であれば、受給日数分はもらえるので、後の日に繰り越すことになります。
決まった認定日にアルバイトをした日を書いて、申請してください。繰り越された分、認定日に行く回数が増えるかもしれませんが、ちゃんと記入して認定をもらえれば、ちゃんともらえます。
失業保険について質問させて頂きます。
私は9月2日で退職します。
会社から離職証が届くまで夜バイト時給1500円週2~3日働こうと思っています。
離職証が届いてからハローワークへ行き待機期間はバイトを休み、失業給付期間もバイトを週2~3日(週20時間未満)で働けたらと思っています。
きちんと申請もする予定です。
ただバイトで賃金も貰い過ぎると損をすると聞きました。
私にはよく理解が出来なく質問させて頂きました。
なぜ損をするのですか?
また私が、これから行おうとしてる事は不正受給になりますか?
宜しくお願いしますm(__)m
私は9月2日で退職します。
会社から離職証が届くまで夜バイト時給1500円週2~3日働こうと思っています。
離職証が届いてからハローワークへ行き待機期間はバイトを休み、失業給付期間もバイトを週2~3日(週20時間未満)で働けたらと思っています。
きちんと申請もする予定です。
ただバイトで賃金も貰い過ぎると損をすると聞きました。
私にはよく理解が出来なく質問させて頂きました。
なぜ損をするのですか?
また私が、これから行おうとしてる事は不正受給になりますか?
宜しくお願いしますm(__)m
給付中に収入があった場合、額に応じて減額、もしくは停止になります。
よく「週20時間以内で働くならOK」という表記を見かけますが……これは、
「週20時間を超えると雇用保険に加入しなくてはいけない」
↓
「加入となると失業者ではなくなるため、失業給付が終了する」
という情報が、
「20時間未満なら失業者のままだから働いてOK]という風に、誤って解釈されたのだと思います。
いくら減額になるのか、減額と停止の違いは何なのか、そうなった場合は給付日数はどうなるのか……などは、今回あえて回答には書きません。また給付中の制限は「時間」だけではありません。
待機期間の後に出席必須の説明会があり、そこで詳しく解説があります。
働く事全てがNGではありませんが、偏った情報だけの状態で働くより、説明会後に動く事を、強くオススメします。
よく「週20時間以内で働くならOK」という表記を見かけますが……これは、
「週20時間を超えると雇用保険に加入しなくてはいけない」
↓
「加入となると失業者ではなくなるため、失業給付が終了する」
という情報が、
「20時間未満なら失業者のままだから働いてOK]という風に、誤って解釈されたのだと思います。
いくら減額になるのか、減額と停止の違いは何なのか、そうなった場合は給付日数はどうなるのか……などは、今回あえて回答には書きません。また給付中の制限は「時間」だけではありません。
待機期間の後に出席必須の説明会があり、そこで詳しく解説があります。
働く事全てがNGではありませんが、偏った情報だけの状態で働くより、説明会後に動く事を、強くオススメします。
不景気で1月末で会社を解雇されました。
現在無職で 失業保険をもらって
職探し中です
国民健康保険に切り替えましたが
私、妻、子供の保険料、国民年金が
高く払えません。
なにか 公的な支援、制度などがあれば教えてください。
また 今回は 前年の所得に対して
保険料が決まったみたいですが
年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
すいませんが回答お願いいたします。
現在無職で 失業保険をもらって
職探し中です
国民健康保険に切り替えましたが
私、妻、子供の保険料、国民年金が
高く払えません。
なにか 公的な支援、制度などがあれば教えてください。
また 今回は 前年の所得に対して
保険料が決まったみたいですが
年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
すいませんが回答お願いいたします。
国民年金保険料には特例免除がありますよ。何で手続きしないんですか?
国民健康保険料/税は市町村ごとに違いますから、ここに質問しても無駄です。
〉今回は 前年の所得に対して
〉保険料が決まったみたいですが
国保料/税はね。
〉年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
お見込みのとおり。
国民健康保険料/税は市町村ごとに違いますから、ここに質問しても無駄です。
〉今回は 前年の所得に対して
〉保険料が決まったみたいですが
国保料/税はね。
〉年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
お見込みのとおり。
失業保険給付制限中に妊娠が発覚しました。これから3ヶ月の失業給付が始まりますがお腹が大きくなっても失業認定してもらえますか?
数日前妊娠が発覚し、現在2ヶ月です。7月から9月まで給付予定となっています。妊娠により受給期間を延長できることは知っていますが、できれば7月からもらいたいと思っています。双子を妊娠しているため9月頃はもうお腹が目立ち始めてしまうと思うのですが、働く気があるのなら失業給付は受けられますか?
数日前妊娠が発覚し、現在2ヶ月です。7月から9月まで給付予定となっています。妊娠により受給期間を延長できることは知っていますが、できれば7月からもらいたいと思っています。双子を妊娠しているため9月頃はもうお腹が目立ち始めてしまうと思うのですが、働く気があるのなら失業給付は受けられますか?
残念ですが、妊娠したら受給延長手続きをするしかありません。
このまま活動を続け採用になったとしても、確実に働けなる日は訪れます。
そうなるのを知っていて採用されると思いますか?
自分が人事担当だったら…採用しないと思います。
「失業手当」給付は、再就職する意思がありすぐ働ける人に支給されるお金。
数ヶ月後に働けなくなる人に支給するほどの余裕なんてありません。
まして、もうすぐ「つわり」になるでしょうから体調不良で労働力になりません。
あえてきついことを書かせてもらいましたが、受給できるまで「甘くない」ことを知ってもらいたい。
不正受給に加担する回答はしたくありませんので・・・
このまま活動を続け採用になったとしても、確実に働けなる日は訪れます。
そうなるのを知っていて採用されると思いますか?
自分が人事担当だったら…採用しないと思います。
「失業手当」給付は、再就職する意思がありすぐ働ける人に支給されるお金。
数ヶ月後に働けなくなる人に支給するほどの余裕なんてありません。
まして、もうすぐ「つわり」になるでしょうから体調不良で労働力になりません。
あえてきついことを書かせてもらいましたが、受給できるまで「甘くない」ことを知ってもらいたい。
不正受給に加担する回答はしたくありませんので・・・
失業保険給付について。
私は学校給食でパートをしています。
休みは学校の休日に準じるので、丸々働く月(収入が月10万を超える月)と夏休みのように長期休暇が入ると1万位と、月によって収入にばらつきがあります。
パートを始めて1年を過ぎましたが、会社が雇用保険に入ったのは(給料から雇用保険料が天引きされているのは)今年の四月からです。
来年夏までには退職したいと思っていますが、いつまで働くと雇用保険がいただけますか?
以前(10年以上前の経験だと)、自己都合では3か月据え置きで、3か月いただけた記憶があります。
変わってませんか?
また、保険料は平均で一年の平均で決まるのでしょうか?
学校の休み(春、冬、夏)を考えるといつ退職するのが、お得でしょうか?
教えてください。
私は学校給食でパートをしています。
休みは学校の休日に準じるので、丸々働く月(収入が月10万を超える月)と夏休みのように長期休暇が入ると1万位と、月によって収入にばらつきがあります。
パートを始めて1年を過ぎましたが、会社が雇用保険に入ったのは(給料から雇用保険料が天引きされているのは)今年の四月からです。
来年夏までには退職したいと思っていますが、いつまで働くと雇用保険がいただけますか?
以前(10年以上前の経験だと)、自己都合では3か月据え置きで、3か月いただけた記憶があります。
変わってませんか?
また、保険料は平均で一年の平均で決まるのでしょうか?
学校の休み(春、冬、夏)を考えるといつ退職するのが、お得でしょうか?
教えてください。
〉いつまで働くと雇用保険がいただけますか?
原則として被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
例えば、10/17離職なら10/17~9/18、9/17~8/18……。
加入した日を含む端数(例えば4/17~4/1)は原則として切り捨て。
・その「月」のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数える。
〉自己都合では3か月据え置きで、3か月いただけた記憶があります。
・基本手当は、失業していた日1日ごとに対しての支給ですので、所定給付日数は「○日」です。「○ヶ月」ではありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」だと、給付制限が3ヶ月つきます。
〉保険料は平均で一年の平均で決まるのでしょうか?
その月の給与額の0.5%です。
原則として被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
例えば、10/17離職なら10/17~9/18、9/17~8/18……。
加入した日を含む端数(例えば4/17~4/1)は原則として切り捨て。
・その「月」のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数える。
〉自己都合では3か月据え置きで、3か月いただけた記憶があります。
・基本手当は、失業していた日1日ごとに対しての支給ですので、所定給付日数は「○日」です。「○ヶ月」ではありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」だと、給付制限が3ヶ月つきます。
〉保険料は平均で一年の平均で決まるのでしょうか?
その月の給与額の0.5%です。
関連する情報