失業保険について教えて下さい。
辞める前月までの残業45時間×3ヶ月で特定受給資格者にほぼ絶対なれるのですか?
ハローワークの担当者しだいですか?
会社も関係してくるのですか?
また、有休消化中はボーナスは貰えないものが一般的でしょうか?
最後に、もし7月いっぱい有休を消化して辞めると言ったとしたら、離職日は7月31日でしょうか?8月1日でしょうか?
離職日が1日違うだけで大きな違いがでますよね!?
辞める前月までの残業45時間×3ヶ月で特定受給資格者にほぼ絶対なれるのですか?
ハローワークの担当者しだいですか?
会社も関係してくるのですか?
また、有休消化中はボーナスは貰えないものが一般的でしょうか?
最後に、もし7月いっぱい有休を消化して辞めると言ったとしたら、離職日は7月31日でしょうか?8月1日でしょうか?
離職日が1日違うだけで大きな違いがでますよね!?
・「45時間ちょうど」までは基準内ですから、「45時間を超える」でないとダメです。
・この場合の「月」は、賃金締切日を起算日とします。
〉有休消化中はボーナスは貰えないものが一般的でしょうか?
説明が不足しすぎてます。
〉離職日は7月31日でしょうか?8月1日でしょうか?
それは自分がちゃんと指定しないと。
・この場合の「月」は、賃金締切日を起算日とします。
〉有休消化中はボーナスは貰えないものが一般的でしょうか?
説明が不足しすぎてます。
〉離職日は7月31日でしょうか?8月1日でしょうか?
それは自分がちゃんと指定しないと。
解雇予告手当は解雇を早めてもらった場合、請求出来るのでしょうか?
先月7/31に会社の経営不振により、8/31付け解雇を言い渡され
今まで一生懸命働いてきて急に解雇になり、モチベーションも下がりました。
今回の解雇では30日以上前の通告になるので解雇予告手当は出ないと思いますが、
もしも、解雇を早めてもらう事が出来た場合は解雇予告手当は請求出来るのでしょうか?
本日(8/3)、8月末で解雇になるのならば転職活動を早くしたいので、解雇を早められないかという事を会社に相談した所、
有給消化後に解雇辞令の日にちを早めて解雇にしてもいいと言われました。
(今の所、8月初旬での早期解雇に出来るとの事。)
ただし、新たな解雇辞令は
・変更辞令という形であること。
・本人より解雇を早めたいと希望があって早めた。
↑この様な文書を書面に加えての辞令を出しなおす。
との事でした。
労働基準監督署にTELした際は、本人希望の早期解雇は自己都合になるので解雇として会社は取り扱わないですよ。
といわれたのですが、
会社へ相談した結果は
条件付き(本人希望での早期解雇という条件付きでの解雇)で解雇は出来るとの返答。
※失業保険離職票の退職理由は会社都合での解雇にしてくれるのは確実です。
ちなみに会社への相談の際は解雇予告手当についてはお互い触れていません。
会社としては解雇予告手当の請求を私がするとは思っていないと思います。
長くなりましたが、上記の場合は解雇予告手当の支払義務は会社にあるのでしょうか?
解雇予告手当が貰えないのであればこのまま8月末の解雇にしてもらおうと思っています。
詳しい方、回答をお願いします。
先月7/31に会社の経営不振により、8/31付け解雇を言い渡され
今まで一生懸命働いてきて急に解雇になり、モチベーションも下がりました。
今回の解雇では30日以上前の通告になるので解雇予告手当は出ないと思いますが、
もしも、解雇を早めてもらう事が出来た場合は解雇予告手当は請求出来るのでしょうか?
本日(8/3)、8月末で解雇になるのならば転職活動を早くしたいので、解雇を早められないかという事を会社に相談した所、
有給消化後に解雇辞令の日にちを早めて解雇にしてもいいと言われました。
(今の所、8月初旬での早期解雇に出来るとの事。)
ただし、新たな解雇辞令は
・変更辞令という形であること。
・本人より解雇を早めたいと希望があって早めた。
↑この様な文書を書面に加えての辞令を出しなおす。
との事でした。
労働基準監督署にTELした際は、本人希望の早期解雇は自己都合になるので解雇として会社は取り扱わないですよ。
といわれたのですが、
会社へ相談した結果は
条件付き(本人希望での早期解雇という条件付きでの解雇)で解雇は出来るとの返答。
※失業保険離職票の退職理由は会社都合での解雇にしてくれるのは確実です。
ちなみに会社への相談の際は解雇予告手当についてはお互い触れていません。
会社としては解雇予告手当の請求を私がするとは思っていないと思います。
長くなりましたが、上記の場合は解雇予告手当の支払義務は会社にあるのでしょうか?
解雇予告手当が貰えないのであればこのまま8月末の解雇にしてもらおうと思っています。
詳しい方、回答をお願いします。
会社には支払義務はありません。
監督署が言うように、自分で退職日を早める希望をしたのなら、解雇ではなく自己都合の退職です。
それなのに、法律の権利を主張するようなことはできる訳がありません。
監督署が言うように、自分で退職日を早める希望をしたのなら、解雇ではなく自己都合の退職です。
それなのに、法律の権利を主張するようなことはできる訳がありません。
退職、失業保険について質問させてください。
今の会社の勤務時間が長く、契約内容を勝手に変える(※)など自分としては考えられないことが多々あり、辞めようと思っています。
※年間での
契約になるのですが、契約内容では休日は月1土曜出勤あり→月2土曜出勤に変わったり。
それが突然、社長の一存で決まってしまうような感じです。
残業代はもちろん発生せず毎日10時12時は当たり前の環境です。
また、その環境でやってる周りの方々はそれを当たり前として勤務しているので、私としてはついて行けません。
そのようなことから一度辞めたいと話したところ『甘い』と言われたため、辞めるのに納得させられる理由が何かないか考えています。
知恵をお貸しください。
他に、この件で労働監督署やハローワークにも相談していて(事を荒げるつもりはありません)、このような理由で常識的におかしい環境で勤務を続けられない場合には失業保険の3ヶ月待ちがなくなる可能性もあると聞いてます。
そのように申請を出したとき、会社にバレますか。
次の会社が決まったと言って失業保険をもらうとバレますか。
色々と長くなり、すみません。
よろしくお願いします。
今の会社の勤務時間が長く、契約内容を勝手に変える(※)など自分としては考えられないことが多々あり、辞めようと思っています。
※年間での
契約になるのですが、契約内容では休日は月1土曜出勤あり→月2土曜出勤に変わったり。
それが突然、社長の一存で決まってしまうような感じです。
残業代はもちろん発生せず毎日10時12時は当たり前の環境です。
また、その環境でやってる周りの方々はそれを当たり前として勤務しているので、私としてはついて行けません。
そのようなことから一度辞めたいと話したところ『甘い』と言われたため、辞めるのに納得させられる理由が何かないか考えています。
知恵をお貸しください。
他に、この件で労働監督署やハローワークにも相談していて(事を荒げるつもりはありません)、このような理由で常識的におかしい環境で勤務を続けられない場合には失業保険の3ヶ月待ちがなくなる可能性もあると聞いてます。
そのように申請を出したとき、会社にバレますか。
次の会社が決まったと言って失業保険をもらうとバレますか。
色々と長くなり、すみません。
よろしくお願いします。
バレたら何か困りますか?
退職した後なら、バレようがバレまいがあなたは何も困らないと思いますが。
もし私なら、退職を申し出てスッパリ辞めます。辞めるのに理由は必要ありません。あえて理由を挙げるなら、払うべき残業代が払われないこと、勝手に所定休日が削られることなどです。これらは、立派な犯罪です。
これに耐えられないことが「甘い」というのなら、約束を守らず賃金も払わないのは「極悪非道」ということになります。辞めたくなるのは当然です。
なお、次に該当する場合は、特定受給資格者として3ヶ月の給付制限なしに求職者給付の基本手当が受けられます。
・採用時の労働条件と実際とに著しい乖離がある場合で、就職後1年を経過するまでに離職したとき。
・離職直前の3ヶ月に、連続で月45時間を超える時間外労働が行われた場合
ハローワークからは証拠の提示を求められますので、あらかじめ用意しておくことです。
また、ハローワークが会社に事実確認をすることはありえますから、バレずに支給を受けることはむずかしいです。
退職した後なら、バレようがバレまいがあなたは何も困らないと思いますが。
もし私なら、退職を申し出てスッパリ辞めます。辞めるのに理由は必要ありません。あえて理由を挙げるなら、払うべき残業代が払われないこと、勝手に所定休日が削られることなどです。これらは、立派な犯罪です。
これに耐えられないことが「甘い」というのなら、約束を守らず賃金も払わないのは「極悪非道」ということになります。辞めたくなるのは当然です。
なお、次に該当する場合は、特定受給資格者として3ヶ月の給付制限なしに求職者給付の基本手当が受けられます。
・採用時の労働条件と実際とに著しい乖離がある場合で、就職後1年を経過するまでに離職したとき。
・離職直前の3ヶ月に、連続で月45時間を超える時間外労働が行われた場合
ハローワークからは証拠の提示を求められますので、あらかじめ用意しておくことです。
また、ハローワークが会社に事実確認をすることはありえますから、バレずに支給を受けることはむずかしいです。
失業保険受給の条件について
お願いしますm(_ _)m
現在26歳男です。
■今年4月付で3年間務めた職場を自己都合により退職しました。
■現在は学校に通ってますが、大学や専門学校とい
うわけではなく国の認可?はない学校です。そちらに週6日通ってます。
■以前、一度電話でハローワークで聞いた際は上記の点から学生という区分になるので出ないと言われましたが、先述したように正式?な学校ではないしまた、私とほぼ同じ授業日数のクラスメイトは普通に受給出来たということです。
■また、5月から9月のあいだ実際は週3ぐらいでしたが雇用契約上は週5でアルバイトをしました。
■10月からは別の職場で現在も週1で働いています。(契約上は1月まで)
以上が条件なのですが、受給は可能でしょうか。失業保険に関してはほぼ無知なのでご教授お願いします。
■前職は普通の会社だったため、給料から毎月控除されておりました。
■もしも、現状で受給が難しいという場合、もちろん違法・詐称にならないレベルで方法があればぜひお願いします。
お願いしますm(_ _)m
現在26歳男です。
■今年4月付で3年間務めた職場を自己都合により退職しました。
■現在は学校に通ってますが、大学や専門学校とい
うわけではなく国の認可?はない学校です。そちらに週6日通ってます。
■以前、一度電話でハローワークで聞いた際は上記の点から学生という区分になるので出ないと言われましたが、先述したように正式?な学校ではないしまた、私とほぼ同じ授業日数のクラスメイトは普通に受給出来たということです。
■また、5月から9月のあいだ実際は週3ぐらいでしたが雇用契約上は週5でアルバイトをしました。
■10月からは別の職場で現在も週1で働いています。(契約上は1月まで)
以上が条件なのですが、受給は可能でしょうか。失業保険に関してはほぼ無知なのでご教授お願いします。
■前職は普通の会社だったため、給料から毎月控除されておりました。
■もしも、現状で受給が難しいという場合、もちろん違法・詐称にならないレベルで方法があればぜひお願いします。
rhpa7123powerさんと同意見です。
補足するのであれば、質問の内容から基本手当は一切受けてないように思いますので、このまま一切貰わずに3月までに新しい会社で雇用保険にはいれば前の職場の3年間が通算され、今度離職した時に支給される額が増えるかもしれません。
補足するのであれば、質問の内容から基本手当は一切受けてないように思いますので、このまま一切貰わずに3月までに新しい会社で雇用保険にはいれば前の職場の3年間が通算され、今度離職した時に支給される額が増えるかもしれません。
関連する情報