どなたか教えてください><
失業保険受給に際しての扶養から外れる手続き・国民健康保険の手続き
出産し昨年6年勤めた会社を退職しました。
子育てが落ち着き、諸事情により就職を希望しています。
先日ハローワークへ行き失業保険の受給手続きをとってきました。
すると延長手続きをしていたので、7日間のみの待機期間で、受給期間スタートとなると説明を受けました。
そこで主人の扶養から外れ国民健康保険への加入・年金等の手続きを取らなければならないのはわかっているのですが・・・主人の会社はお盆の為に長期休暇に突入してしまいました。
私はお盆明け早々に病院へ行かなければなりません。
どうしたらいいのでしょうか・・・><
パニックです><
失業保険受給に際しての扶養から外れる手続き・国民健康保険の手続き
出産し昨年6年勤めた会社を退職しました。
子育てが落ち着き、諸事情により就職を希望しています。
先日ハローワークへ行き失業保険の受給手続きをとってきました。
すると延長手続きをしていたので、7日間のみの待機期間で、受給期間スタートとなると説明を受けました。
そこで主人の扶養から外れ国民健康保険への加入・年金等の手続きを取らなければならないのはわかっているのですが・・・主人の会社はお盆の為に長期休暇に突入してしまいました。
私はお盆明け早々に病院へ行かなければなりません。
どうしたらいいのでしょうか・・・><
パニックです><
>私はお盆明け早々に病院へ行かなければなりません。
保険証が変わる旨を病院に話して病院の指示通りにするしかないでしょう。
親切な病院なら後日新しい保険証を持ってくるという約束で保険を適用してくれるかもしれませんし、そうでなければ一時的に貴女が全額負担をして後日その差額を国民健康保険のほうに請求するとかになるでしょう。
保険証が変わる旨を病院に話して病院の指示通りにするしかないでしょう。
親切な病院なら後日新しい保険証を持ってくるという約束で保険を適用してくれるかもしれませんし、そうでなければ一時的に貴女が全額負担をして後日その差額を国民健康保険のほうに請求するとかになるでしょう。
雇用保険について質問です。
現在旦那の扶養(103万内)に入ってパートに努めています。
自給が1000円あり、1日8時間労働、月に数回2時間だけのシフトも入ります。
年に2回寸志程度の賞与ありです。
この働き方で扶養内だと、月に9日前後で扶養内ギリギリになります。
他の人のシフトの都合で、月によっては増えたり、減ったりはしてますが、だいたい9~10日で調整しています。
契約上は週20時間以上で契約して、現状は週に2~3日(2時間勤務も含んで)平均で出勤しています。
雇用保険も加入しています。
そんな働き方が2年近く続いています。
その働き方は会社も認めてくれているのでまぁいいとして、先日会社から、今のままでは雇用保険が適応されないと言われました。
よくわからないのですが、2年間のうち、1か月の労働が8時間×11日分勤務している月が11か月以上ないと、雇用保険が適応されないとか・・・(1日8時間未満のシフトの場合は、8時間×11日分の労働で計算される)
今払っている保険料は全くの無駄になると言われました。
なので、契約時間を減少(週19時間以下)にして、雇用保険を外したらどうかと言われました。
退職した時に失業保険が出ないのと、育児休暇等取得したときに給付金が出ないくらいの事はわかります。
そこで質問です。今は主人の扶養から外れて働くことは考えてないので、今の働き方を今すぐ変える事はできません。(将来は別として)なので、今の契約のまま雇用保険に加入したまま働くとしても、適応されるペースで務める事はできないという事を前提にしたら、契約時間を減少して雇用保険から外れるのが単純に得だと言われましたが、雇用保険から外れて損はありませんか??失業保険や育児休暇の給付金が出ないのはわかりましたが、他に何か不都合はないのでしょうか??
例えば、仕事で怪我をして長期に休む場合等でも、今のペースだと適応外になってしまて給付金は出ませんか??
雇用保険に、そんな基準があることを知らなかったので、よくわかりません。
また、もう1つ気になるのが、仕事で怪我をした場合、労災として扱われた場合、治療費が労災から下りると思うのですが、それは雇用保険に入ってないと出ないのですか??雇用保険に入っていたとしても、基準に適応していない状態なので、たとえ労災になっても治療費等の給付金はやはりおりませんか??
この辺が今の私にとって一番あり得る事かなと思い、気になってます。
わかる方教えてください。
現在旦那の扶養(103万内)に入ってパートに努めています。
自給が1000円あり、1日8時間労働、月に数回2時間だけのシフトも入ります。
年に2回寸志程度の賞与ありです。
この働き方で扶養内だと、月に9日前後で扶養内ギリギリになります。
他の人のシフトの都合で、月によっては増えたり、減ったりはしてますが、だいたい9~10日で調整しています。
契約上は週20時間以上で契約して、現状は週に2~3日(2時間勤務も含んで)平均で出勤しています。
雇用保険も加入しています。
そんな働き方が2年近く続いています。
その働き方は会社も認めてくれているのでまぁいいとして、先日会社から、今のままでは雇用保険が適応されないと言われました。
よくわからないのですが、2年間のうち、1か月の労働が8時間×11日分勤務している月が11か月以上ないと、雇用保険が適応されないとか・・・(1日8時間未満のシフトの場合は、8時間×11日分の労働で計算される)
今払っている保険料は全くの無駄になると言われました。
なので、契約時間を減少(週19時間以下)にして、雇用保険を外したらどうかと言われました。
退職した時に失業保険が出ないのと、育児休暇等取得したときに給付金が出ないくらいの事はわかります。
そこで質問です。今は主人の扶養から外れて働くことは考えてないので、今の働き方を今すぐ変える事はできません。(将来は別として)なので、今の契約のまま雇用保険に加入したまま働くとしても、適応されるペースで務める事はできないという事を前提にしたら、契約時間を減少して雇用保険から外れるのが単純に得だと言われましたが、雇用保険から外れて損はありませんか??失業保険や育児休暇の給付金が出ないのはわかりましたが、他に何か不都合はないのでしょうか??
例えば、仕事で怪我をして長期に休む場合等でも、今のペースだと適応外になってしまて給付金は出ませんか??
雇用保険に、そんな基準があることを知らなかったので、よくわかりません。
また、もう1つ気になるのが、仕事で怪我をした場合、労災として扱われた場合、治療費が労災から下りると思うのですが、それは雇用保険に入ってないと出ないのですか??雇用保険に入っていたとしても、基準に適応していない状態なので、たとえ労災になっても治療費等の給付金はやはりおりませんか??
この辺が今の私にとって一番あり得る事かなと思い、気になってます。
わかる方教えてください。
・実際は週20時間以上働いていたとしても、失業給付をもらうためには、11日働いて始めて雇用保険上は1ヶ月とされるので、単刀直入に言うと今まで無駄に雇用保険に入っていたことになります。
・労災保険は雇用保険の加入に関係なく入ります(保険料は全額事業主負担)。極端なことを言うと、1日だけの短期アルバイトの途中で怪我をしたとしても、労災保険で治療できます。
【補足を受けて】
・業務外の原因での病気で長期休業した場合、雇用保険からの給付はありません(→健康保険に加入していれば、傷病手当金があります。)なお、
・労災による傷病で休んだ場合の休業補償は、雇用保険に加入しているかどうかは関係なく受けられます。雇用保険と労災保険は別の制度です。
・労災保険は雇用保険の加入に関係なく入ります(保険料は全額事業主負担)。極端なことを言うと、1日だけの短期アルバイトの途中で怪我をしたとしても、労災保険で治療できます。
【補足を受けて】
・業務外の原因での病気で長期休業した場合、雇用保険からの給付はありません(→健康保険に加入していれば、傷病手当金があります。)なお、
・労災による傷病で休んだ場合の休業補償は、雇用保険に加入しているかどうかは関係なく受けられます。雇用保険と労災保険は別の制度です。
失業保険の受給期間延長について教えて下さい
過去質を参考にして
●退職時に労務不能の状態が継続していれば、傷病手当金と失業手当は同時に受給できませんので、
退職後30日経過した後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとります。
という事を見ました。
私は現在、欝により会社を休職→退職し、傷病手当金を受給しておりますが、
そろそろ、1年半が経ち次は失業手当を受給する事となります。
が、退職時から30日経過後1ヶ月以内に「受給期間延長」 という事をし忘れていたため、受給できないのではと不安です。
ちなみに、欝により退職した会社というのはなんというかいい意味でも悪い意味でもルーズは会社で、
まあ一気に大きくなったような会社でして、、
会社から離職票なるものも全く送られてきていません。会社がどたばたしている最中、会社に保険の類は、途中から導入されて居ました。
そして私の退職時、退職届も何も無いままに、退職した感じです。。。
ほんじつ、明日中にはハローワークに行くつもりではあります。
やはり失業手当に受給は無理なのでしょうか・・どうにもならないですか?
ご相談に乗っていただければ幸いです
過去質を参考にして
●退職時に労務不能の状態が継続していれば、傷病手当金と失業手当は同時に受給できませんので、
退職後30日経過した後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとります。
という事を見ました。
私は現在、欝により会社を休職→退職し、傷病手当金を受給しておりますが、
そろそろ、1年半が経ち次は失業手当を受給する事となります。
が、退職時から30日経過後1ヶ月以内に「受給期間延長」 という事をし忘れていたため、受給できないのではと不安です。
ちなみに、欝により退職した会社というのはなんというかいい意味でも悪い意味でもルーズは会社で、
まあ一気に大きくなったような会社でして、、
会社から離職票なるものも全く送られてきていません。会社がどたばたしている最中、会社に保険の類は、途中から導入されて居ました。
そして私の退職時、退職届も何も無いままに、退職した感じです。。。
ほんじつ、明日中にはハローワークに行くつもりではあります。
やはり失業手当に受給は無理なのでしょうか・・どうにもならないですか?
ご相談に乗っていただければ幸いです
専門家ではありませんが、私も延長しています。
まず、離職票はもってきてくださいと言われるので、会社にもらってください。送ってこないのは会社の責任です。
期間をすぎてしまってるとのことですが、そのせいでもらえなくなるというのはないと思います。
ハローワークで、遅れた理由を話して相談してみてください。
体調のせいでいろいろ手続きがしんどいと思いますが、頼れる人がいるなら頼りながら、体調と相談してやっていってくださいね
まず、離職票はもってきてくださいと言われるので、会社にもらってください。送ってこないのは会社の責任です。
期間をすぎてしまってるとのことですが、そのせいでもらえなくなるというのはないと思います。
ハローワークで、遅れた理由を話して相談してみてください。
体調のせいでいろいろ手続きがしんどいと思いますが、頼れる人がいるなら頼りながら、体調と相談してやっていってくださいね
失業保険のことについて質問です。
出産で失業保険の延長をしていて、出産も終わり8週間がたったので先月27日に失業保険の申請に行ってきました。
受給資格者である認定を受け、その際に「今日から7日間が待期で、その7日後の10月4日に振り込まれます」と言われました。
なのでその10日4日の今日、振り込まれているか確認したら振り込まれていませんでした。
なぜでしょう?
ちゃんと4日と言われたのですが、だいたいの日にちだったのでしょうか?
明日また確認して振り込みがなければ職安に電話してみようと思っているのですが、私が間違ってたらなんなので、なぜ振り込みがなかったか、わかる方教えてください。
出産で失業保険の延長をしていて、出産も終わり8週間がたったので先月27日に失業保険の申請に行ってきました。
受給資格者である認定を受け、その際に「今日から7日間が待期で、その7日後の10月4日に振り込まれます」と言われました。
なのでその10日4日の今日、振り込まれているか確認したら振り込まれていませんでした。
なぜでしょう?
ちゃんと4日と言われたのですが、だいたいの日にちだったのでしょうか?
明日また確認して振り込みがなければ職安に電話してみようと思っているのですが、私が間違ってたらなんなので、なぜ振り込みがなかったか、わかる方教えてください。
何か勘違いがあるのでしょう。
ハローワーク職員が勘違いしているか、貴方が聞き間違いかのどちらかでしょう。
受給資格者の認定の際に「雇用保険ご利用しおり」と言う小冊子をもらっていませんか?
待期の後に説明会(初回講習会)、数週間後に認定日の指示がされていませんか?
説明会或いは初回説明会の時に雇用保険受給資格者証と失業認定申告書が渡されます。
振込がされるのは失業認定申告書に書かれた認定日の5営業日以内になります。
【補足】
そうです、待期の7日間が過ぎた翌日から認定日前日10月17日までの日数分が認定日から5日以内に振込されます。
初回認定日以降は28日ごとに認定日があり、28日分が支給されます。
但し初回以降は次の認定日前日までに2回以上の求職活動が必要になりますのでご注意を。
ハローワーク職員が勘違いしているか、貴方が聞き間違いかのどちらかでしょう。
受給資格者の認定の際に「雇用保険ご利用しおり」と言う小冊子をもらっていませんか?
待期の後に説明会(初回講習会)、数週間後に認定日の指示がされていませんか?
説明会或いは初回説明会の時に雇用保険受給資格者証と失業認定申告書が渡されます。
振込がされるのは失業認定申告書に書かれた認定日の5営業日以内になります。
【補足】
そうです、待期の7日間が過ぎた翌日から認定日前日10月17日までの日数分が認定日から5日以内に振込されます。
初回認定日以降は28日ごとに認定日があり、28日分が支給されます。
但し初回以降は次の認定日前日までに2回以上の求職活動が必要になりますのでご注意を。
傷病手当金について詳しい方助けて下さい。
派遣社員です。去年の8月26日に入社し、
もうすぐ1年になりますが
うつ病と診断され休養が必要と言われました。
8月いっぱいまでは契約更新している状態です。
でも、もう1日も出勤できそうにありません。
明日からずっと欠勤し(有休数日残ってます)
傷病手当金の手続きをした場合、
退職後も引き続き傷病手当金は出ますか?
8月は1日も出勤しなくて傷病手当金が出るのでしょうか。
あと、失業保険は1年以上勤務した場合に出ると思いますが
私の場合、8月の出勤日数が0日でも出るのでしょうか。
ちなみに入社日の8月26日から派遣元の保険に加入してます。
傷病手当金の期間が終了してから失業保険の手続きをするのか
同時にできるのかも教えて下さい。
本当に無知で申し訳ありませんが
まさか自分がうつ病になると思ってなかったので
どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
派遣社員です。去年の8月26日に入社し、
もうすぐ1年になりますが
うつ病と診断され休養が必要と言われました。
8月いっぱいまでは契約更新している状態です。
でも、もう1日も出勤できそうにありません。
明日からずっと欠勤し(有休数日残ってます)
傷病手当金の手続きをした場合、
退職後も引き続き傷病手当金は出ますか?
8月は1日も出勤しなくて傷病手当金が出るのでしょうか。
あと、失業保険は1年以上勤務した場合に出ると思いますが
私の場合、8月の出勤日数が0日でも出るのでしょうか。
ちなみに入社日の8月26日から派遣元の保険に加入してます。
傷病手当金の期間が終了してから失業保険の手続きをするのか
同時にできるのかも教えて下さい。
本当に無知で申し訳ありませんが
まさか自分がうつ病になると思ってなかったので
どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
退職後に傷病手当金を受ける場合は1…健康保険に一年以上加入(来月の27日迄)3日以上連続して休んでいること3…引き続き先生より労務不能と診断されている。尚、退職日に出勤すると給付が終わります。来月の27日迄在籍がないと退職後の給付は有りません。
関連する情報