失業保険をもらいたいのですが・・・
出産のため、失業保険延長の手続きをしており、子供も生まれ、そろそろ失業保険の受給をしようか迷っております。
今現在、旦那の扶養に入っております。
失業保険を受けるにあたり、扶養から抜ける必要があるのは知ってます。
ただ抜けた後、自分で国民健康保険に加入、年金の支払い、その他手続き等を考えると
受給するよりもそのまま扶養に入ってたほうがいいのか・・・と思ったり・・・。
90日の受給後、また扶養になるので、(しばらくは専業主婦のため)旦那の会社での手続きも入ったり出たりと
申し訳ないような・・・・。
無知で申し訳ありません。
アドバイスいただけるならよろしくお願いします。
出産のため、失業保険延長の手続きをしており、子供も生まれ、そろそろ失業保険の受給をしようか迷っております。
今現在、旦那の扶養に入っております。
失業保険を受けるにあたり、扶養から抜ける必要があるのは知ってます。
ただ抜けた後、自分で国民健康保険に加入、年金の支払い、その他手続き等を考えると
受給するよりもそのまま扶養に入ってたほうがいいのか・・・と思ったり・・・。
90日の受給後、また扶養になるので、(しばらくは専業主婦のため)旦那の会社での手続きも入ったり出たりと
申し訳ないような・・・・。
無知で申し訳ありません。
アドバイスいただけるならよろしくお願いします。
お疲れ様です。
大凡ですが、失業手当が45万。
国保の支払いが15万。
30万が手元に残ります。
会社は面倒ではありませんよ。
それが仕事ですから。
迷うことはありません。
貰いましょう・・・
大凡ですが、失業手当が45万。
国保の支払いが15万。
30万が手元に残ります。
会社は面倒ではありませんよ。
それが仕事ですから。
迷うことはありません。
貰いましょう・・・
失業保険をもらっている期間のアルバイトについて質問です。
現在、失業保険をもらっていて支給残日数が48日残っています。自分なりにいろいろ調べたところ、アルバイトは一週間に3日までで20時間までと書かれていますが、この一週間というのはカレンダー通りの一週間なのでしょうか?また1日8時間の短期バイトを5日間連続した場合は就職とみなされてしまうのですか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
現在、失業保険をもらっていて支給残日数が48日残っています。自分なりにいろいろ調べたところ、アルバイトは一週間に3日までで20時間までと書かれていますが、この一週間というのはカレンダー通りの一週間なのでしょうか?また1日8時間の短期バイトを5日間連続した場合は就職とみなされてしまうのですか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
5日で終わるバイトだと、就職とみなされません。
アルバイトして、決まった時間・金額を越えたら、その日の分は先送りになります。
就職とみなされるのは、1年以上働く見込みがあると会社が証明できる場合です。
ちゃんと本で調べてください。
稼いでよい金額など計算方法なども載ってます。
「失業保険150%活用術」って本に書いてありました。
他にも新しく失業保険のことを書いた本が出ていると思います。
アルバイトして、決まった時間・金額を越えたら、その日の分は先送りになります。
就職とみなされるのは、1年以上働く見込みがあると会社が証明できる場合です。
ちゃんと本で調べてください。
稼いでよい金額など計算方法なども載ってます。
「失業保険150%活用術」って本に書いてありました。
他にも新しく失業保険のことを書いた本が出ていると思います。
離職証明というのは、6か月以内で退職した会社にも発行する義務があるのですか?失業保険と関係ないように思いますが
「6ヶ月」だったら受給資格がありますが。
雇用保険被保険者離職証明書のことなら、雇用保険の被保険者だった人が離職したときは、すべて発行する義務があります。
前後の被保険者期間を通算して基本手当の受給資格が得られることがありますので。
雇用保険被保険者離職証明書のことなら、雇用保険の被保険者だった人が離職したときは、すべて発行する義務があります。
前後の被保険者期間を通算して基本手当の受給資格が得られることがありますので。
扶養の計算の仕方について教えていただきたいです。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。
私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。
それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。
そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?
このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。
103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。
よく分からないので教えてください。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。
私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。
それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。
そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?
このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。
103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。
よく分からないので教えてください。
所得税は1月から12月までと決まっていて、扶養に入った時期なんて関係のありません。
それに、正社員か自営かパートやアルバイトであろうが関係なく、全部の収入です。
退職時に受け取ったのが退職金なら源泉徴収票は給与とは別になり、2枚になります。
退職金は普通であれば非課税の範囲に入ると思います。
交通費は限度を超えると課税されますが、新幹線通勤でもしなければ該当しないと思います。
それに、正社員か自営かパートやアルバイトであろうが関係なく、全部の収入です。
退職時に受け取ったのが退職金なら源泉徴収票は給与とは別になり、2枚になります。
退職金は普通であれば非課税の範囲に入ると思います。
交通費は限度を超えると課税されますが、新幹線通勤でもしなければ該当しないと思います。
失業保険の認定日と入籍日について教えてください。
私、現在失業保険を受給中です。
年末に最後の認定日がやってくるのですが、
その日前後に入籍をしようと考えております。
認定日直前に入籍しても大丈夫なのでしょうか?
また、入籍後は夫の組合保険に入る予定にしていますが、
扶養扱いになるのでしょうか?
私、現在失業保険を受給中です。
年末に最後の認定日がやってくるのですが、
その日前後に入籍をしようと考えております。
認定日直前に入籍しても大丈夫なのでしょうか?
また、入籍後は夫の組合保険に入る予定にしていますが、
扶養扱いになるのでしょうか?
入籍と失業給付金の支給とは関わりありませんので問題ありません。
失業給付金の「基本手当日額」の金額によっては、健康保険の被扶養者に認定されない場合があります。ご主人の勤務先担当部署でご確認ください。
失業給付金の「基本手当日額」の金額によっては、健康保険の被扶養者に認定されない場合があります。ご主人の勤務先担当部署でご確認ください。
生活がピンチです。
現在、転職活動中の20代男性です。仕事場の選考待ちのため、短発のアルバイトをしております。
現在、貯金14万
今月末に住民税(37,000)、国民健康保険(18,000)の支払い、家賃(68,000)をとクレジットの引き落としを含めると貯金では持ちません。
短期アルバイトの収入も焼け石に水のようなものです。
自主退職のため、失業保険はもらっていません。
かなりピンチです。
正職員の選考の結果なんか待ってられません。
どうしたらよいでしょうか・・。
何か良いアイディアがあればよろしくお願いします。
現在、転職活動中の20代男性です。仕事場の選考待ちのため、短発のアルバイトをしております。
現在、貯金14万
今月末に住民税(37,000)、国民健康保険(18,000)の支払い、家賃(68,000)をとクレジットの引き落としを含めると貯金では持ちません。
短期アルバイトの収入も焼け石に水のようなものです。
自主退職のため、失業保険はもらっていません。
かなりピンチです。
正職員の選考の結果なんか待ってられません。
どうしたらよいでしょうか・・。
何か良いアイディアがあればよろしくお願いします。
住民税と国保は分納申請しましょう!
国保は更に減免してもらうことも可能です。
とにかく役所で相談する事です。
今、支払える額だけ支払えば大丈夫です。
逃れられないのが家賃です。まずは家賃の事だけ考えましょう。
国保は更に減免してもらうことも可能です。
とにかく役所で相談する事です。
今、支払える額だけ支払えば大丈夫です。
逃れられないのが家賃です。まずは家賃の事だけ考えましょう。
関連する情報