この場合、職業訓練を受けて失業保険延長できないですか?
私は会社都合で10月末で退職しました。
90日給付で、2月10日の認定日時点で残日数14日でした。
2回求人への応募をしましたので、個別延長給付になっていると思います。
友人から職業訓練を受けると、失業保険が延長されると聞きました。
私は派遣などで事務をしていて正社員の経験がなく、このまま転職活動をするより職業訓練でスキルアップを目指したいと思いました。
(職業訓練を受けたからといって就職できる訳ではない、また職業訓練の倍率が高いことは存じています)
2月下旬にハローワークに行って職業訓練のパンフがほしいと言ってくれたものが「求職者支援制度における職業訓練の募集」というものでした。
締切日だけ確認して、そろそろ申し込もうと改めて見ると「雇用保険を受給できない方が対象。受給中の方も必要性が認められれば受講できます」と書かれています。
必要性って…?私は申し込めるんでしょうか?
通常であれば、受給中の方が申し込めるのは公共職業訓練というものでしょうか?
それに関しては大阪府のHPが更新されておらず、昨年の締め切り日しか掲載されていなかったのですが、4月開講分は締め切り過ぎている?
失業保険が切れていても、5月開講分は申し込めるんでしょうか?
ちなみに職業訓練受講給付金というのは主人の収入があるので、私は対象外のようです。
私の場合、失業保険を受けつつ職業訓練を受ける方法はあるんでしょうか?
失業保険は予定通り4月で切れるけど、職業訓練を受けるということもできるんでしょうか?
基本的なこともよくわかっていないため的外れな質問もあるかもしれませんが、詳しい方、回答をよろしくお願いします。
私は会社都合で10月末で退職しました。
90日給付で、2月10日の認定日時点で残日数14日でした。
2回求人への応募をしましたので、個別延長給付になっていると思います。
友人から職業訓練を受けると、失業保険が延長されると聞きました。
私は派遣などで事務をしていて正社員の経験がなく、このまま転職活動をするより職業訓練でスキルアップを目指したいと思いました。
(職業訓練を受けたからといって就職できる訳ではない、また職業訓練の倍率が高いことは存じています)
2月下旬にハローワークに行って職業訓練のパンフがほしいと言ってくれたものが「求職者支援制度における職業訓練の募集」というものでした。
締切日だけ確認して、そろそろ申し込もうと改めて見ると「雇用保険を受給できない方が対象。受給中の方も必要性が認められれば受講できます」と書かれています。
必要性って…?私は申し込めるんでしょうか?
通常であれば、受給中の方が申し込めるのは公共職業訓練というものでしょうか?
それに関しては大阪府のHPが更新されておらず、昨年の締め切り日しか掲載されていなかったのですが、4月開講分は締め切り過ぎている?
失業保険が切れていても、5月開講分は申し込めるんでしょうか?
ちなみに職業訓練受講給付金というのは主人の収入があるので、私は対象外のようです。
私の場合、失業保険を受けつつ職業訓練を受ける方法はあるんでしょうか?
失業保険は予定通り4月で切れるけど、職業訓練を受けるということもできるんでしょうか?
基本的なこともよくわかっていないため的外れな質問もあるかもしれませんが、詳しい方、回答をよろしくお願いします。
雇用保険をもらいながら職業訓練を希望されていますがちょっと無理かと思われます。
職業訓練の残日数は個別延長分は含まれません。
2月10日時点で残14日であれば、受講指示(交通費支給ありや訓練最終日までの支給延長)での受講はできませんが、訓練を申し込むことは可能です。
また個別延長後求職者支援制度の給付金に該当していて事前審査書類を残0になるまでに出せば、給付金の対象となることもあります。
ただ…大阪の公共職業訓練は4月5月は介護福祉士の講座1つだけだったはずです。求職者支援訓練を申し込んでも状況は同じです。
交通費ば出ませんが個別延長を全部もらい、残りは求職者支援制度の給付金に該当していれば給付金と交通費をもらうという方法はありますが、まずどんな仕事に就きたいのかですね。
職業訓練の残日数は個別延長分は含まれません。
2月10日時点で残14日であれば、受講指示(交通費支給ありや訓練最終日までの支給延長)での受講はできませんが、訓練を申し込むことは可能です。
また個別延長後求職者支援制度の給付金に該当していて事前審査書類を残0になるまでに出せば、給付金の対象となることもあります。
ただ…大阪の公共職業訓練は4月5月は介護福祉士の講座1つだけだったはずです。求職者支援訓練を申し込んでも状況は同じです。
交通費ば出ませんが個別延長を全部もらい、残りは求職者支援制度の給付金に該当していれば給付金と交通費をもらうという方法はありますが、まずどんな仕事に就きたいのかですね。
失業保険の受給日数が合いません
私は会社都合で退職し、受給日数180日です。
ところがハローワークより渡された「認定スケジュール」では、
8/20失業保険申請日
↓(待機7日間)
初回認定日・・8/27-9/9の14日分
↓
認定日・・~10/7までの28日分
↓
認定日・・~11/4までの28日分
↓
認定日・・~12/2までの28日分
↓
認定日・・~12/16までの14日分
↓
認定日・・~1/27までの42日分
したがって合計154日分となっています。
残りの180-154=26日分はどうなっているのでしょうか?
「受給資格者のしおり」を読んでも不明です。
ハローワークに聞くのも、ちょっと恥ずかしいので、宜しくお願いいたします。m(_ _)m
私は会社都合で退職し、受給日数180日です。
ところがハローワークより渡された「認定スケジュール」では、
8/20失業保険申請日
↓(待機7日間)
初回認定日・・8/27-9/9の14日分
↓
認定日・・~10/7までの28日分
↓
認定日・・~11/4までの28日分
↓
認定日・・~12/2までの28日分
↓
認定日・・~12/16までの14日分
↓
認定日・・~1/27までの42日分
したがって合計154日分となっています。
残りの180-154=26日分はどうなっているのでしょうか?
「受給資格者のしおり」を読んでも不明です。
ハローワークに聞くのも、ちょっと恥ずかしいので、宜しくお願いいたします。m(_ _)m
スケジュールを見ても変だとは思いませんか?
途中で14日になって、その後が42日なんて。
正月や祝日が有ると変わる可能性がありますが、2回目からは4週間(28日)です。
あなたの見間違いです。
ここにもいた、自分は正しくて相手が悪いと決め付ける性格の人が。
途中で14日になって、その後が42日なんて。
正月や祝日が有ると変わる可能性がありますが、2回目からは4週間(28日)です。
あなたの見間違いです。
ここにもいた、自分は正しくて相手が悪いと決め付ける性格の人が。
今日、内定を頂き1/16から入社となりました。私は現在失業保険の3ヶ月の給付制限中で次回の認定日が1/15になるのですがこの場合、一回分の失業保険と再就職手当が頂けるのでしょうか?または、
どちらかになるのでしょうか?年末でハローワークがあいていない為聞くことが出来ず困っています。
どちらかになるのでしょうか?年末でハローワークがあいていない為聞くことが出来ず困っています。
認定日と就職前日が同じ日でよかったですね。手間が省けるから。
1月15日までで、失業認定され、基本手当が受けられる日があれば認定日数日後にはそのぶんだけ振込です。
再就職手当は申請だけです。実際にもらえるのは就職して1ヶ月半後ぐらいです。ハロワから確認の連絡が会社にあるのでその時に在籍していなければもらえません。
1月15日までで、失業認定され、基本手当が受けられる日があれば認定日数日後にはそのぶんだけ振込です。
再就職手当は申請だけです。実際にもらえるのは就職して1ヶ月半後ぐらいです。ハロワから確認の連絡が会社にあるのでその時に在籍していなければもらえません。
自主退職後に退職後の行動から懲戒解雇するといわれました。これは違法ではないですか?
実家のある県とは別の県にでて治療院に努めていました。
「仕事がガキの使い!」、「治療家をやめた方がいい」、など、ことあるごとにいわれ、ストレスがずっとたまっていたところで、「勉強会の仕事」ミスをしてしまいさらひどくしかられ、過呼吸発作起こして職場で倒れました。
その直後から、動悸、過呼吸、胸の痛み、手足の発汗などの症状が出るようになってしまった為、倒れた日の翌々日に退職して実家で療養したいという折を伝え、実家に戻りました。
症状が落ち着いたら正式に挨拶をしにきたいとのことを伝えてかえってきたのですが、実家に戻ってからうつ状態などもでてしまい一時は「死にたい」で頭の中がいっぱいになっていました。
精神科に通いながら、若干体調は回復しましたが、元の職場を連想するようなことがあるといっきに症状が戻ることから、挨拶にいったことでまたひどい状態に戻りたくないと思うようになり、親とも相談した結果、体調も万全ではなく、医師からも刺激になるようなことはしないことと言われた為、挨拶は見送りたいというメール連絡をして、連絡をとらないようにしました。メールを送った翌日から携帯には何十件もの着信履歴が残るようになり、着信履歴を見るだけで恐怖感でいっぱいになってしまうため、やむなく着信拒否をしました。しかし、184をつけて午前0時過ぎにまで電話をかけ続けてきました。仕方がなく184も拒否設定にしました)
その後、私宛に1通の手紙(読まずに親が破棄)と給料の一部2万円だけが、送られてきたそうです。(親が対応したので私の手元には2万円が入ってきただけです。)
その後に親宛に手紙が送られてきて、実家に帰ってからの行動に問題があるので、「自主退職を認めず、懲戒解雇にすることにして退職時に退職金を出す約束をしたがそれはもう出さない。残りの賃金については、直接出向いて異議を申し立てれば、考えるが失業保険は認められない」という内容が書かれていたそうです。
挨拶をしにいくといっておいて、体調悪いからやっぱりやめますといって、話し合えるほど体調も良くない状態の私も悪いのですが、退職した後に懲戒解雇とか、残りの給料は話し合いに応じなければ出さないとか、合法なのでしょうか?
実家のある県とは別の県にでて治療院に努めていました。
「仕事がガキの使い!」、「治療家をやめた方がいい」、など、ことあるごとにいわれ、ストレスがずっとたまっていたところで、「勉強会の仕事」ミスをしてしまいさらひどくしかられ、過呼吸発作起こして職場で倒れました。
その直後から、動悸、過呼吸、胸の痛み、手足の発汗などの症状が出るようになってしまった為、倒れた日の翌々日に退職して実家で療養したいという折を伝え、実家に戻りました。
症状が落ち着いたら正式に挨拶をしにきたいとのことを伝えてかえってきたのですが、実家に戻ってからうつ状態などもでてしまい一時は「死にたい」で頭の中がいっぱいになっていました。
精神科に通いながら、若干体調は回復しましたが、元の職場を連想するようなことがあるといっきに症状が戻ることから、挨拶にいったことでまたひどい状態に戻りたくないと思うようになり、親とも相談した結果、体調も万全ではなく、医師からも刺激になるようなことはしないことと言われた為、挨拶は見送りたいというメール連絡をして、連絡をとらないようにしました。メールを送った翌日から携帯には何十件もの着信履歴が残るようになり、着信履歴を見るだけで恐怖感でいっぱいになってしまうため、やむなく着信拒否をしました。しかし、184をつけて午前0時過ぎにまで電話をかけ続けてきました。仕方がなく184も拒否設定にしました)
その後、私宛に1通の手紙(読まずに親が破棄)と給料の一部2万円だけが、送られてきたそうです。(親が対応したので私の手元には2万円が入ってきただけです。)
その後に親宛に手紙が送られてきて、実家に帰ってからの行動に問題があるので、「自主退職を認めず、懲戒解雇にすることにして退職時に退職金を出す約束をしたがそれはもう出さない。残りの賃金については、直接出向いて異議を申し立てれば、考えるが失業保険は認められない」という内容が書かれていたそうです。
挨拶をしにいくといっておいて、体調悪いからやっぱりやめますといって、話し合えるほど体調も良くない状態の私も悪いのですが、退職した後に懲戒解雇とか、残りの給料は話し合いに応じなければ出さないとか、合法なのでしょうか?
対応は先の方が回答されているので省きます。
手紙、捨てちゃいましたか
これから先来たものは全部保管してください
とってなかったら診断書ももらっておいた方がいいですよ
着信履歴も残ってたら写真にとるなどしておいた方がいいです
証拠があった方が後々楽です
手紙、捨てちゃいましたか
これから先来たものは全部保管してください
とってなかったら診断書ももらっておいた方がいいですよ
着信履歴も残ってたら写真にとるなどしておいた方がいいです
証拠があった方が後々楽です
関連する情報